【会計学のススメ】意外と簡単!損益分岐点って何?

未分類

こんにちはススメです!

本日は損益分岐点とは何か?ということについて解説してきます!

「よく聞くけど意味が分かるようでわからない、、」、「なんだか難しそう、、」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?でも意味はとても簡単です。仕事の場や、ニュースなどでも耳にすることが多いこの言葉についてしっかり学んでいきましょう。

損益分岐点の言葉の意味

損益分岐点の定義はズバリ、「売上高=費用となる売上高または販売数量」のことです。

当然企業にとっては売上高=利益ということはなく、必ずそこには売上を生み出すためにかかった費用というものが存在します。この売上高と費用に関係から、利益を生み出すためにはどれくらいの売上高ないし販売数量が必要なのかを損益分岐点の計算によって算出することができます。

また、売上高や販売数量が損益分岐点を下回ると赤字、上回るとその分黒字というように考えることができます。

図:損益分岐点イメージ

赤字か黒字化を図るうえでの指標となることから、損益分岐点は非常に重要な会計指標の一つなのです。

損益分岐点の計算方法&具体例

損益分岐点の計算方法

それでは次に損益分岐点の計算方法について解説していきます。

図:損益分岐点イメージ(費用の詳細追記版)

上記の図のように費用の中にも売上高にかかわらず一定のラインで発生する固定費(事務所や土地の賃借料や光熱費など)とその上に売上高に応じた費用が発生する変動費(材料費や仕入れ原価など)があります。売上が増えていって、固定費と変動費を上回ることになる点が損益分岐点となります。これを算式で表すと、次のようになります。

損益分岐点販売数量=固定費÷{(売上高ー変動費)÷売上高}

ちなみに上記の中にある「売上高ー変動費」は限界利益と呼ばれ、1個商品を売った時にどれだけ固定費を回収できるかを表しています。

では上記式を用いた具体例を見ることによってより理解を深めましょう。

具体例「果物屋のりんご🍎」

問題

ある果物屋はりんご1種類だけを扱う専門店。

1個80円で仕入れたりんごを120円で販売しています。1か月の固定費は販売店の建物賃借料や光熱費等で合計50万円です。この場合の損益分岐点販売量(利益を生み出すために売らなければならないりんごの個数)はいくつでしょうか?

回答/解説

りんごは120円で販売され、仕入れ原価(変動費)は80円なので限界利益は120円ー80円=40円となります。

1か月の固定費50万円を回収するには50万円÷40円=12,500個売る必要があるということが分かります。よって損益分岐点販売量は12,500個。売り上げにすると12,500個×120円=150万円となります。この150万円という数字が損益分岐点売上高となります。

応用編①損益分岐点比率で企業の安定性を測る

損益分岐点比率とは実際の売上高と損益分岐点売上高の比率を計算したものです。

計算式は下記で、この数字が低ければ低いほど売上低価による赤字への影響が少ないと言えます。

損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷実際の売上高×100

この比率によって企業の安定性や体力が見えます。下記が比率に対する評価も目安ですので是非参考にしてみてください。

・60%未満:超優良企業
・60~80%:優良企業
・81~90%:普通企業
・91~100%:損益分岐点企業
・100%超:赤字企業

応用編②安全余裕率

これは実際の売上高を100%とした時に実際の売上高と損益分岐点の差が何%になるかを計算した指標です。計算式は下記で、これが高ければ高いほど、企業の体力に余裕があり良いということになります。

安全余裕率=(実際の売上高ー損益分岐点売上高)÷実際の売上高×100

例えばこれが30%だったとすると、売り上げが30%落ちたら赤字になるということを表します。

最後に

いかがでしたでしょうか?

損益分岐点は黒字経営を回していく上で必須の指標の一つですので、内容や計算方法を頭に入れておくことはとても大切です。経営者の立場ではなくても、自分の勤める会社や取引先の損益分岐点比率や安全余裕率を計算し、企業についての理解をより深めてみてはいかがでしょうか?

では本日もしっかり知識を蓄えて、明日へススメ!

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました