こんにちはススメです!
今日は会計学で使われる用語、限界利益について学んでいきましょう!
「限界=ギリギリ?、、ギリギリの利益???」言葉だけ見て考えるとよくわからないこの用語ですが、実は簡単です。しっかり理解して会計学の基礎知識をつけていきましょう!
限界利益とは
限界利益とは管理会計における利益の考え方の1つで、式に表すと下記のようになります。
限界利益=売上高ー変動費
上記式にある変動費というのは費用の種類の内の1つで、売上高等によって変動する費用(仕入原価や材料費)のことを言います。一方で売上高によって変動しない費用を固定費と呼び、これには土地の賃借料や光熱費等が含まれます。
つまり限界利益は売上高から仕入原価や材料費などの売上高等によって変動する費用のみを差し引いた数字であり、固定費が差し引かれていないという点でそのままこの数字が会社の利益となるわけではありません。(ちなみに限界利益から固定費を差し引いたものを営業利益といいます)
粗利益や営業利益との違いは?
上記の通り、限界利益は売上原価・販売管理費の別はなく、売上高から総費用の中の変動費を引いた利益です。一方、粗利益は固定・変動の別に関係なく、売上高から売上原価を差し引いた利益です。
限界利益と営業利益の違いは、利益額から固定費を引いているかどうかです。限界利益の場合は固定費を引かずに変動費のみを差し引いているため、もし限界利益から営業利益を求める場合には、限界利益の計算結果から固定費を引く必要があります。
応用編:限界利益率とは
限界利益を応用すると限界利益率を言うものを求めることができます。
これは言葉通り売上高に対する限界利益の比率を表し、式は下記のようになります。
限界利益率=限界利益÷売上高×100
限界利益率からは、売上高の増加もしくは減少によって、限界利益がどのくらい増加・減少するかが計算できます。限界利益率が高い会社ほど、売上の増加がそのまま利益の増加となり、限界利益率の低い会社は売上が増加してもなかなか利益が増加しません。
最後に
いかがでしたでしょうか。限界利益という一見難しそうな用語も、実は意味自体はとても簡単です。しっかり理解して普段の生活や業務の中で活かしていきましょうね!
本日も読んでいただき、ありがとうございました!
コメント