こんにちはススメです!
皆さんお酒は好きですか?もしかして日本酒と焼酎の違いが分からないまま何となくで飲んでいたりしませんか?(ススメは昔、恥ずかしながらそうでした。おちょこで飲むのが日本酒だと思っていました。)
今日は知っているようで知らない、日本酒と焼酎の違いについてわかりやすく解説していきます!
日本酒は「米を発酵させた醸造酒」、焼酎は「芋や麦を発酵させた蒸留酒」
見出しの通り、日本酒と焼酎の違いはその原料とつくり方の違いにあります。
米を原料にして醸造したものを日本酒、芋や麦を原料にして蒸留させたものを焼酎というわけですが、これだけ聞いても、「米を原料にする?芋を原料にする?」、「醸造酒?蒸留酒?」と疑問ばかりだと思いますので、”原材料”と”つくり方”に切り口を分けて、日本酒と焼酎の違いを説明していきます。
つくり方の違い~醸造酒と蒸留酒~
醸造酒
醸造酒とは穀物や果物を酵母の力でアルコール発酵させたものを言います。
アルコール発酵とは酵母菌という菌が、穀物や果物の中の糖分を栄養にアルコールを生み出すことを言います。(正確に言うと様々な化学反応が同時に起きていますが、簡単に言うとこんな感じです)
酵母菌と糖分を含む穀物や果物があれば、何からでもお酒は造れるということですね◎
蒸留酒
蒸留酒とは前述の醸造酒を”蒸留”させたものです。
蒸留というのは液体を熱して蒸発させてできた気体を再び冷やして液体に戻す作業のことです。蒸発する温度は液体によって異なるため、これを利用して醸造酒に含まれる液体のみを取り出すのです。
蒸留酒はよく太りにくいと言われますが、その理由はこの蒸留というつくり方に起因しています。醸造酒に含まれる糖分は蒸発せず、蒸留酒には含まれないため、蒸留酒=糖質0の飲み物となるわけです。
原材料の違い
日本酒は米を醸造したお酒のことを言い、焼酎や芋や麦の醸造酒を蒸留したもののことを言います。ちなみに日本酒を蒸留すると米焼酎になるため、米は日本酒にも焼酎にもなりうるといえます。では逆に芋や麦を醸造しただけのものはどうでしょうか?
実は芋や麦の醸造酒は存在しません。物理的には当然つくることは可能なのですが、味やにおいの癖が強く、飲用としてはとても扱えないものになってしまうのです。
ですので日本酒の原料は米。焼酎は原料は芋や麦を代表に多岐にわたると覚えておきましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
これで日本酒と焼酎の違いを知ったかぶりして過ごす日々とはさよならですね☺!笑
どんな作り方をされたお酒なのかを知っているだけで、よりお酒を楽しむことができると思いますのでぜひ今日得た知識を忘れずに飲み会に向かってくださいね!
では今日も読んでいただき、ありがとうございました。
コメント